HGCCターンエー素組工程紹介 アルティメットニッパーの挑戦 その1


P1070121

店頭の展示品を作るという名目でHGCCターンエーを素組してみました。

ただ組んでも面白くないので、この素組にはアルティメットニッパー以外のツールを一切使わずに作業。

 

ターンエーのギミックとともに、模型界の斬鉄剣ことアルティメットニッパーの切れ味もお楽しみください。

 

 

 

P1070177

せっかく新発売のキットがあるんだから、たまには素組のキットを展示見本で作ってみようと思い、店の棚からナチュラル奪ってきましたところ副店長にド突かれました。

違うんだこれはお客様の為なんだ(言い訳)

 

P1070123

ランナーパーツを開封。

ホワイトドールというだけあって白が多いです。

ビームサーベルはもっと細いかと思いましたが、意外とふつう・・・

 

今回は展示が目的なので、色塗りはおろか合せ目消しも行ないません、素組でどういう状態になるのかお客様に見てもらいたいですからね。

ですがただ素組をしても面白くありません。

なので冒頭でも書きましたが今回の作業は全てアルティメットニッパーのみを使用して作業してみました。

ゲート処理などもニッパー、シール貼りもニッパーで実行。

なかなか新鮮な体験でした(笑)

P1070124

まず最初の工程、肩関節の作成から。

見えない個所は切り離しの時点からギリギリの切断を狙います。

 

P1070126

飾ったときに目立つゲートはさらにギリギリで攻めたいので、一旦余裕をもって切り離します。

 

P1070130

 

パーツの向きとニッパーの向きを合わせ、気持ち刃がついている方をパーツより下がり気味にしてゆっくりと、ただし手を止めずに縁を切らずに切り離します。

下げすぎるとゲート以外も切ってしまいますので、そこは要注意。

 

P1070183

切った後。

ゲートの跡はどうしてもわかりますが、切断時に発生する白化現象がほとんどありません。

これは切れ味のいいアルティメットニッパーだからこそでしょう。

P1070138

胴体組み立て。

今まで知らなかったのですが、肩アーマーの裏側ってボディーにくっついているんですね。

ターンエーは立体物として楽しむのは初めてなんですが、見れば見るほど味わい深いキットだと思います。

 

制作過程のキットをしげしげとみるだけでデザインの奥深さと、プラモのデザインをした人のすごさを感じられますね。

 

 

そんな作って楽しいターンエー、次回もアルティメットニッパー片手に頑張ります。

その2はコチラ

 

 

ちなみに当店に展示している(予定の)当キットのターンエーは実際に触っていただいて構わいません。

実際にその可動とかを楽しんでみてくださいね。

 

ではでは!

 

 

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です